TOP <<  資料集 <<  SOD様食品 アオバ新聞『活性酸素とSODG』 活性酸素とSODFへ戻る

   
 
アオバ新聞8号(2010年10月) 
活性酸素とSODG

 
 

 
 
 


イソフラボンとは


今回は『豆の力』についてです。

 日本人は昔から大豆を始めとする豆製品を日常的に食して来ました。
 欧米人に比べ、乳癌、更年期障害、循環器疾患、骨粗鬆症などの発症率が低いのは、どうやらこのお陰のようです。この“豆のちから”イソフラボンを健康面から解説して見ましょう。

 大豆(特に発芽部分)に多く含まれるフラボノイドの一種で、女性ホルモン・エストロゲンと同様の働きをし、植物由来性エストロゲン(フィトエストロゲン)と呼ばれます。

イソフラボンの効果

☆ 発癌抑制・癌細胞増殖の抑制
    ホルモン依存型の乳癌、前立腺癌には特に予防効果があります。
    癌細胞が増殖する時の血管形成を抑制し増殖を抑えます。
    大豆製品を多く摂取した人は少なかった人に比べ、胃がんでの死亡率が50%という、岐阜大学の疫学調査結果があります。

☆ 骨粗鬆症の緩和
    骨は体内のカルシウムの貯蔵庫として、血中カルシウム量のバランスをとっているが、女性ホルモンの分泌が少ないと、牛乳などでカルシウムを摂取していても骨に吸着しないばかりか、骨のカルシウムが溶け出してしまいます。
    イソフラボンは、カルシウムが過剰に溶け出すのを防ぎ、骨の密度を保ち、骨形成を促します。

☆ 更年期障害の緩和
    女性は閉経前後から、女性ホルモン・エストロゲンが不足し、のぼせ、ほてり、心悸亢進、発汗、冷え性、憂鬱感、焦燥感、不眠、耳鳴り、記憶力・判断力の低下、肩凝り、全身倦怠感など、更年期障害と言わ   れる症状を起こし易くなります。
    イソフラボンは、エストロゲン類似の構造を持ち、これらの症状を緩和します。

☆ イソフラボンのその他の作用
    血液中の悪玉コレステロール(LDL)を減らし、善玉コレステロール(HDL)を増やす働きがあり、動脈硬化を予防します。
     肌の美白作用・保湿性向上、生理不順の改善などの作用があります。

▲TOP


エストロゲン療法(ホルモン療法)との違い
 
 骨粗鬆症、更年期障害などの治療に女性ホルモン・エストロゲン補充療法が用いられるが、乳腺や子宮内膜の炎症という副作用や、長期使用では、乳癌、卵巣癌、子宮癌発生の恐れがあります。
 イソフラボンなら、副作用もなく長期間の摂取により発癌の恐れがないと発表されています。


SOD様食品『AOVA SOD』とイソフラボン
 
 AOVA SODの主原料のひとつ、大豆は当然イソフラボンを多量に含み、その成分は特許製法により人体に吸収しやすく加工されています。
 若さと美しさを保つ秘訣は、イソフラボンたっぷりのAOVA SODを愛用することにあります。

アオバの原料シリーズ8 麹と発酵

 これまでにご紹介した『AOVA SOD』の原材料は、自然が育んだ偉大なパワーを持つものばかりでした。
 丹羽博士が自然の証約を体内で活性化させるために開発した三大製法のひとつである発酵について、麹菌の紹介を交えてお伝えいたします。微生物の働きにより、糖やたんぱくが分解され、アルコールや有機酸、炭酸ガスを生成する過程を発酵といいます。
 その仕組みは腐敗と同じ酸化現象ですが、人間にとって都合のいい場合を発酵と称しています。
 酸乳(羊乳・牛乳などを乳酸菌と酵母で発酵)を飲むコサーカス地方、ヨーグルトで有名なブルガリアなど、優れた発行技術を持つ国や地域は昔から長寿で知られていますが、ここ数年不動の長寿世界一を誇る我が国日本は、発酵に関しても優れた伝統と技術を継承してきました。
 主な発酵食品としては、日本酒、焼酎、泡盛、ワイン、ビール、などのアルコール発酵、酒類を酢酸発酵させると醸造酢。大豆を麹菌、酵母、乳酸菌で発酵させたものが味噌や醤油。
 納豆、クサヤ、鮒寿司、魚醤などにおいが強いため好き嫌いの分かれる食品や、乳酸発酵のヌカミソ漬けも代表的な発酵食品です。長寿の島沖縄にはもろみ酢(黒麹菌酵母での発酵)、豆腐よう(紅麹で発酵)など美味しくて体に良い発酵食品が沢山あります。
 発酵食品はそれ自体、腸内の善玉菌を元気にして消化吸収力を促進するほか、リンパ球を活性化して免疫力を高める働きをします。
 
 さて、『AOVA SOD』に話しを戻します。
 SOD様物質がたくさん含まれている自然の植物や穀物も、加工しないでそのままの状態では、活性酸素を除去する効果はありません。なぜなら、植物中では、有効物質が手をつなぎ合って、それぞれ単独では活性酸素を除去する力を発揮できない状態になっているからです。
 このシリーズでご紹介してきた選りすぐった原材料を、遠赤外線により長時間、低温焙煎して低分子抗酸化物質の重合の手を大まかに切り、麹菌を加え発酵させます。麹菌は増殖する時に様々な酵素を生産し体外に分泌し、この酵素の力で原材料に含まれる低分子抗酸化物質を、さらに細かく細胞内に到達できる単位にまで分解するのです。
 そしてゴマを焙煎し搾った油でコーティングすることで、細胞への吸収率をアップ。活性酸素を除去する効果の高いSOD様食品が完成しました。
 世界数十カ国で製法特許を取っています。

 日本に伝統的な食文化には、健康長寿の秘訣となる優れたものが多くあります。
 そこに、長年難病の原因解明と治療に成果を上げてきた丹羽博士の科学が加わって出来上がった、SOD様食品『AOAアオバ』は究極の食品ともいえるでしょう。
 食育の大切さが叫ばれる昨今、このシリーズでお伝えしてきたそれぞれの食材の情報が、皆様の健康の食卓へ少しでもお役に立てたら幸いです。

麹菌が作る代表的な分解酵素

でんぷん分解アミラーゼ

液化型アミラーゼ
(αアミラーゼ)
デンプンをオリゴ糖の単位まで分解
糖化型アミラーゼ
(グルコアミラーゼ)
オリゴ糖をブドウ糖の単位に細かく分解


たんぱく質分解プロテアーゼ

プロティターゼ
(エンドぺプチダーゼ)
たんぱく質をペプチドの単位に切断
ぺプチダーゼ
(エキソぺプチターゼ)
たんぱく質をアミノ酸単位に切断






AOVA SOD 栄養成分と含有率 (財)日本食品分析センターの検出結果)
水 分
5.4g/100g
  総アスコルピン酸 (ビタミンC)
9mg/100g
タンパク質
20.5g/100g
  総トコフェロール (ビタミンE)
21.7mg/100g
脂 質
24.5g/100g
  α‐トコフェーロール
10.3mg/100g
灰分
3.9g/100g
  β‐トコフェーロール
1.4mg/100g
糖質
32.9g/100g
  γ‐トコフェーロール
8.8mg/100g
エネルギー
434Kcal/100g
  δ‐トコフェーロール
1.2mg/100g
食物繊維
12.8g/100g
  フラボノイド
600mg/100g
8.11mg/100g
  マグネシウム
297mg/100g
カルシウム
186mg/100g
 
796μg/100g
カリウム
1.05g/100g
  亜鉛
5.59mg/100g
総カロチン
1.99mg/100g
  マンガン
27.2mg/100g
サイアミン (ビタミンB1)
0.70mg/100g
  ポリフェノール (タンニン)
1.49g/100g
リボフラビン (ビタミンB2)
0.44mg/100g
  スーパーオキシド  消去活性
6.1×103単位/g
ビタミンB6
0.93mg/100g
     

 

 

 

 

SOD様食品 AOVA SODについて

1.厳選されたナチュラル素材
  胚芽・大豆・米ヌカ・ハトムギ・ゴマ・緑葉エキスなど純植物性有用成分が原料。
しかも、無農薬のものだけを厳選使用しています。

2.遠赤外線による焙煎
  遠赤外線による適温焙煎によって、活性酸素を効果的に除去する低分子のフラボ  
ノイド・ビタミンCなどの成分をほとんど損なわないで引き出す事に成功しました。

3.こうじによる発酵熟成
  それぞれの原料に適したこうじ菌で発酵させるので、低分子化(体内ヘスムーズ
に吸収)が、よりいっそう促進されます。

4.自然にマッチした配合
  ビタミンCのはたらきを失わないよう特殊な操作をほどこした緑葉エキス(大根
の若葉・株茶などが原料)に、生の柚子汁をプラスしました。「AOAアオバ」は、
複数の素材が調和して、助け合うように配合、工夫されています。

5.焙煎ゴマ油でコーティング
  「AOVA SOD」は、天然植物にふくまれる水溶性成分を焙煎ゴマ油でコーティン
グ。その結果、体内への吸収が、よりスムーズになりました。

  



→SOD様食品の資料を見る

▲TOP

 

 

引用・参考文献

『アオバ新聞8号』2010年10月        (株)エーオーエーアオバ

会員用学習資料  
   
発行
ハーモニーライフ
発行責任者
只野富士男

 ハーモニーライフ
お問い合わせはlaboratory@harmony-shop.info
Copyright (C) 2005-2008 Harmonylife All Rights Reserved.
〒329-2161栃木県矢板市扇町2-1519-53
TEL&FAX 0287-44-3155 090-9680-8590

▲TOP